オープンIoTシステム
「オープンIoT」を実現するための組込みシステムやクラウドシステムを各社が展示。組込みシステムに必要なRTOS(ITRON、T-Kernel)やミドルウェア、開発環境、応用事例などをすべてみせます。オープン IoT を実現するためのセンサーノードやネットワーク制御システム、データ解析支援ツール、オープンデータ化支援ツール、ソリューション、それらの適用事例やビジネス事例などを出展各社が展示します。
IoTエッジノードプラットフォーム
µT-Kernel 3.0は、IEEE(米国電気電子学会)の定めるIoTエッジノード向け世界標準OSの仕様「IEEE 2050-2018」に完全準拠しているRTOS仕様です。µT-Kernel 3.0の詳細仕様やトロンフォーラムのRTOSのロードマップ、搭載製品などを紹介します。
IoTエッジノードに最適なRTOSとして、Open IoT環境下でのサービス連携や高度なアクセスコントロールを実現するために開発を進めている「IoT-Aggregator」や、新たにマルチコアマイコンを搭載した「新IoT-Engine」についてもご紹介します。
海外/政府・自治体パビリオン
TRONプロジェクトと連携した国内外での活動や政府(総務省、国土交通省など)及び東京都の取組をご紹介します。
TIVAC(TRON IoT脆弱性センター)
IoTが広く普及することに伴い、IoTに対するサイバー攻撃が新たな危機として指摘されています。ネットワークを通してクラウドと組込みシステムが連携するIoTは、従来にない新しいシステムモデルであるため、きめ細かな危機対応が望まれます。この問題に対応するため、トロンフォーラム内に開設した「TIVAC(TRON IoT脆弱性センター)」をご紹介します。
公共交通オープンデータ
坂村健が会長を務める公共交通オープンデータ協議会は、公共交通関連情報のオープンデータを推進するために公共交通事業者およびICT関係事業者により先進的な次世代公共交通サービスの構築、標準プラットフォームの研究開発、公共交通政策への提言を行っています。こうした活動や公共交通オープンデータセンターが提供するデータの活用事例、さらに現在開催中のコンテスト「第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ」など、公共交通オープンデータをフルに活用した、ニューノーマル時代の公共交通関連情報のあり方をご紹介します。